ことばえらび 

読んだ本 聞いた言葉 忘れられない事

本の好み

歳をとるにつれて本の好みが変わってきた。

 

きっと初めて本に触れたのは絵本で、

母が読んでくれたものだろう。

だがこれはあんまり覚えていない。

 

小学生まではファンタジーが大好きだった。

ハリーポッター、サークルオブマジック、

バーティミアス、ダレンシャン

そういったファンタジー小説がちょうど世に出た時期と、文字や漢字が読めるようになるタイミングが同じで、

初めは母に夜な夜な読み聞かせてもらい、

読めるようになってからは自分で読んだ

魔法、特殊能力、そういうの現実離れしたのが好きな子供だった。

 

小学校中学年くらいから、推理小説にハマり始めた。青い鳥文庫の小学生向けミステリー 夢水清志郎シリーズや、子供向けの江戸川乱歩、シャーロックホームズ、三毛猫ホームズ、アガサクリスティ

 

中高生になってもミステリー好きなのはあまり変わらず、一時期は東野圭吾ばかり読んでいたし、大人向けの江戸川乱歩全集をひっくり返したりした。万城目学を知ったのもこの頃で、はじめは鹿男あをによし鴨川ホルモーでがっつり持っていかれた。加えて、所謂名作と言われる有名な本も読むこともあった。

 

大学生になって、村上春樹ばかり読む時期が訪れた。(大学生、村上春樹、ありがちなパターンなように思える)伊坂幸太郎も大学から。名作を読むなかで、三島由紀夫遠藤周作、ヘッセが印象に残っている。

星の王子さまを繰り返し読んだのもこの頃

 

ある時から、軽い明るいものを好むようになった。さくらももことか、群ようこのエッセイみたいな。村上春樹の長編を腰を据えて読むほど体力が残っていなくて。

ミステリーもどうもフィクションだと分かっていても人が亡くなり、犯人が罪人として捕まるのがどうも受け付けず

それでも時たま、ジョージオーウェル1984みたいなのを読むことがある。

 

本から元気をもらおうと軽めのほんわか小説を買うくせに、

性格が捻くれているために

そんな世の中とんとん拍子で上手くいくかい、

そんなんなら誰も苦労せんわい

と思う自分もいたりする

 

結局、後々印象に残るのは、その場の一時的な興奮を与えてくれるエンタメ小説より、

哲学的な考えを提示してくれる話だ。

色々な本に出会ってきた。

これからも面白い本に出会えますように。